スレート屋根の塗装は本当に必要なのか――。寿命を延ばす効果があるという説もあれば、「意味がない」とする意見もあり、判断に迷う方は少なくありません。
- スレート屋根に塗装が必要とされる理由と不要とされるケース
- 劣化のサインから塗装時期を判断するポイント
- 塗装を行う際の注意点とメンテナンスの選択肢
結論として、スレート屋根の塗装は「美観の維持」と「防水性の確保」が主な目的ですが、屋根の状態によっては葺き替えなど別の対応が適切な場合もあります。
この記事を読んで、自宅の屋根の劣化状況を正しく理解し最適なメンテナンスを選ぶようにしましょう。
\ 簡単30秒!あなたに合う塗装業者が探せる /

監修者:藤 孝憲
保有資格:宅地建物取引士・SEO検定1級・CFPなど
資格を活かし、中立的な立場で記事の執筆・監修を行っている。常に生活者目線で専門用語もわかりやすく解説し記事を執筆している。
スレート屋根に塗装は必要?

結論からお伝えすると、スレート屋根には定期的な塗装が必要です。
スレート材そのものには防水性がなく、塗膜が雨や紫外線から屋根を守る役割を持つためです。塗膜が劣化すると防水機能が失われ、屋根材の寿命を大きく縮めるリスクが高まります。
適切に塗装を行うことで、雨風や紫外線による屋根の劣化を防ぐだけでなく、室内温度を適切に保ち、省エネ効果にもつながります。
また、外観の美しさを保つという意味でも、塗装が推奨されます。
スレート屋根の塗装をしないとどうなる?

塗装を怠ると、スレート屋根は急速に劣化し、破損や雨漏りといった深刻なトラブルにつながります。
具体的には、以下のとおりです。
- スレート材が水を吸収しやすくなり、ひび割れ・反りの原因になる
- 冬場に凍結→膨張→破損のリスク
- 劣化が内部に進行すると、葺き替えが必要になることもある
- カビ・苔・藻が発生しやすくなり、美観・安全性ともに低下
- 最悪の場合、雨漏りが発生し室内に被害が及ぶおそれがある
\ 簡単30秒!あなたに合う塗装業者が探せる /
スレート屋根の塗装が向かないケース

屋根の劣化が進んでいる場合は、塗装よりも「カバー工法」や「葺き替え」を行う方が適切です。
スレート屋根は通常、定期的な塗装で機能を維持できますが、屋根材そのものが傷んでいると、塗装では防水性や耐久性を回復できません。このようなとき、塗装をしても短期間で塗膜が剥がれ、再度メンテナンスが必要になります。
塗装が適さない主なケースは次のとおりです。
- ひび割れや欠けが多数あり、補修が困難な場合
- スレート材が反っており、重なり部分に隙間が生じている場合
- 苔や藻の繁殖が広範囲で根深く、洗浄や塗装では対応できない場合
- 既に雨漏りが発生しており、下地材まで傷んでいる場合
こうした状態では塗装をしても効果が持続せず、結果的にコストが増えるリスクがあります。そのため、屋根の寿命を延ばす観点からも、劣化の進行が見られる際は「カバー工法」や「葺き替え」を選ぶのが得策です。塗装は万能ではないことを認識しておくことが重要です。
スレート屋根の塗装を判断するための劣化サイン

スレート屋根に塗装が必要かどうかは、表面や構造の劣化サインをチェックすることで判断できます。
以下のような症状が見られる場合は、塗装によるメンテナンス、または補修・交換の検討が必要です。
- ひび割れ・かけ・ズレが起きている
- スレートが反ってきている
- 色あせやチョーキング現象がある
- カビ・苔・藻が発生している
それぞれのサインが示す意味と、塗装で対処できるかどうかを詳しく見ていきましょう。
ひび割れ・かけ・ズレが起きている

スレート屋根のひびやズレが見られる場合、早めに補修と塗装を行うことが重要です。
これらの損傷は、台風や強風などの衝撃、または経年による劣化が原因で発生します。軽度であれば、コーキング補修や部分差し替えを行ってから塗装することで、防水性と耐久性を回復できます。
一方、ひびが多数ある、ズレが広範囲に及ぶ場合は、塗装では十分に補えず、葺き替えを検討する必要があります。
スレートが反ってきている

スレートの反りが見られる場合、劣化が進行しているサインです。
湿気・熱・紫外線の影響でスレートが変形し、隙間から雨水が入りやすくなります。軽度の反りなら補修後に塗装可能ですが、反りが大きい場合は塗膜が密着しにくく、再劣化しやすくなります。
結果的に、カバー工法や葺き替えといった根本的な対処が必要になることがあります。
色あせやチョーキング現象がある

屋根の色あせやチョーキング(白い粉が付く現象)が見られたら、塗装のタイミングです。
これは紫外線や風雨により塗膜が劣化している初期段階で、防水機能が低下し始めています。
この段階で塗装を行えば状態を回復できますが、放置するとさらにひびやカビの原因となるため、早めの対応が望ましいです。
カビ・苔・藻が発生している

カビや苔、藻が見られたら、塗膜の防水力が低下している証拠です。
特に湿気が多い場所で発生しやすく、放置するとスレートをさらに傷めてしまいます。丁寧な高圧洗浄と下地処理を行えば塗装で対応できますが、根が深い・スレート自体が劣化している場合は、部分交換などの対応が必要です。
\ 簡単30秒!あなたに合う塗装業者が探せる /
スレート屋根の寿命と塗装メンテナンスのタイミング

スレート屋根は約20〜30年の寿命を持ち、10〜15年ごとに塗装メンテナンスを行うことで長持ちさせることができます。
ただしこの寿命はあくまで目安であり、地域の気候や環境、日当たり、風雨の影響などによって前後します。特に直射日光が強い場所や、雨が多く湿気の高い地域では劣化が早まりやすく、早めの点検と再塗装が重要になります。
スレート表面の塗膜は経年で紫外線や風雨によって徐々に性能が落ち、防水機能も低下していきます。そのため築10年以上経過した屋根は、専門業者による点検を受けて状態を確認し、適切な時期に塗装を行うのが理想的です。
\ 簡単30秒!あなたに合う塗装業者が探せる /
スレート屋根の塗装工程と注意点

スレート屋根の塗装工程は、主に「高圧洗浄」→「補修作業」→「下塗り」→「中塗り」→「上塗り」の順で行われます。
これらの工程をきちんと守って施工することで、屋根の防水性能と美観を長期間維持できます。業者に依頼する際は、見積もりにこれらすべての工程が含まれているかを必ず確認しましょう。
スレート屋根塗装時の注意点
スレート屋根を塗装する際は、「縁切り(タスペーサー)」と「3回塗り工程」を確実に行うことが重要です。これらを怠ると、どれほど高品質な塗料を使っても防水性や耐久性が保てません。業者に依頼する場合も、これらの作業が見積もりや施工内容に含まれているかを必ず確認しましょう。
注意点1. 縁切りやタスペーサーの重要性
タスペーサーの設置は、塗装後の雨漏りを防ぐために必須の工程です。
スレート屋根は重ね部分に小さな隙間があり、そこから雨水や湿気を排出する構造になっています。塗装でその隙間をふさいでしまうと、水が内部に溜まりやすくなり、雨漏りや下地の腐食を引き起こすおそれがあります。
タスペーサーはこの問題を防ぐため、スレート同士の間に差し込むことで、塗装後も排水経路と通気性を確保する部品です。従来のヘラによる「手作業の縁切り」よりも精度が高く、屋根を傷つけずに施工できるというメリットもあります。
縁切りやタスペーサーが不十分だと、数年で雨漏りが発生したり、塗膜の耐久性が著しく低下するリスクがあります。
注意点2. 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが重要
スレート屋根の塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが基本で、それぞれが異なる役割を持ちます。
どれかを省略すると塗膜が十分に機能せず、防水性や耐久性、美観のすべてに悪影響を及ぼします。各工程の目的と注意点は次の通りです。
| 工程 | 目的 | 役割 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 下塗り | スレート屋根と塗料の密着を高める | 吸水を抑えて上塗りの密着力をサポート | 劣化したスレートは吸水性が高く、下塗り不足だと上塗りが定着しにくい |
| 中塗り | 塗膜の厚みをつけ、仕上がりを整える | 耐久性のある塗膜を形成し、色ムラを防ぐ | 中塗りを省略すると塗膜が薄くなり、耐久性や仕上がりにムラが出やすい |
| 上塗り | 防水性と美観を仕上げる | 紫外線や雨風から屋根を保護し、ツヤや色合いを整える | 上塗りの仕上がり次第で美観・耐候性・防水性すべてに影響する |
スレート屋根におすすめの塗料

スレート屋根に最も適した塗料は「シリコン塗料」「フッ素塗料」「遮熱・断熱塗料」の3種類です。
コストバランス・耐久性・機能性のいずれを重視するかで選び方が変わります。以下で、それぞれの特徴とおすすめの利用シーンを紹介します。
シリコン塗料
耐久性とコストのバランスを重視するなら、シリコン塗料が最もおすすめです。
スレート屋根との相性が良く、現在最も多く使われている塗料タイプです。耐用年数は約10〜15年で、定期メンテナンスを前提とした住宅に最適です。紫外線や風雨への耐候性が高く、美観を長く維持できるのが特長です。
また親水性によるセルフクリーニング効果で、雨水が汚れを洗い流しやすくなります。施工性にも優れており、仕上がりのムラが出にくいため工期短縮やコスト削減にもつながります。
フッ素塗料
長期的にメンテナンスの手間を減らしたい場合は、フッ素塗料が最適です。
耐用年数は15〜20年と長く、紫外線・酸性雨・塩害など過酷な環境にも強い耐久性を発揮します。塗膜自体が硬く傷みにくいため、美観を長期間保てるメリットがあります。
一方で初期費用は高めで、施工には高い技術力が求められます。短期中心の運用には向きませんが、長く住み続ける家ほど総コストを抑えられる塗料です。
遮熱・断熱塗料
夏場の暑さ対策や光熱費の削減を目的とする場合は、遮熱・断熱塗料が有効です。
屋根表面で太陽光を反射し、内部に熱を伝えにくくすることで室内温度の上昇を抑制します。そのため、エアコンの使用を減らし、省エネ効果を期待できます。特に2階が暑くなりやすい住宅に最適です。
ただし他の塗料より価格が高めで、住宅の構造や立地によっては効果に差が出やすいため、施工前に専門業者による診断やシミュレーションを受けるのが安心です。
スレート屋根塗装の費用相場

2025年時点で、スレート屋根塗装の費用相場は一般的な住宅(30〜40坪)で約60万〜120万円が目安です。
塗料の種類・屋根の形状・劣化状況によって金額は変動しますが、複数社に見積もりを取ることで適正価格を把握しやすくなります。
塗料ごとの費用相場と耐用年数
塗料の種類によって耐用年数や単価が大きく異なり、長期的なコストパフォーマンスを考える上での重要な要素となります。以下が主要塗料の目安です。
| 塗料タイプ | 耐用年数 | 単価相場(円/㎡) | 特徴 |
|---|---|---|---|
| アクリル | 3~5年 | 1,000~1,200 | 最も安価だが短命。現在は少ない |
| ウレタン | 5~7年 | 1,600~2,000 | 柔軟性あり。紫外線にやや弱い |
| シリコン | 7~15年 | 1,800~3,500 | 価格と性能のバランスが良い |
| フッ素 | 15~20年 | 3,000~4,800 | 高耐久&美観◎。価格はやや高め |
| 無機 | 15年以上 | 3,500~ | 耐久性トップクラス。初期費用が高額 |
これらは塗料単体の目安であり、実際には高圧洗浄・補修・足場費用を含めた総額で判断する必要があります。耐久性を重視するか、初期費用を抑えるかが選定のポイントです。
30坪・40坪でかかる金額の目安
30坪前後の住宅ではおおよそ60万円〜90万円前後、40坪では90万円〜120万円前後が相場です。
シリコン塗料なら70万円前後、フッ素・無機塗料を使うと100万円を超えるケースもあります。
屋根の勾配が急な場合や形状が複雑な場合は、足場や安全対策費が上乗せされるため注意が必要です。
相場より極端に安い見積もりには、工程省略や塗料グレードの低下が含まれることもあるため、見積書の内容を細かく確認しましょう。
スレートの状態による追加費用とは?
屋根の劣化が進んでいると塗装費だけではなく、補修作業に追加費用が発生します。
ひび割れや欠けの補修には1箇所あたり数千円〜1万円前後、反りや欠落の修正では数万円〜十数万円の追加が必要になることがあります。
また、苔・藻の除去に1〜3万円ほどのバイオ洗浄費が加算されることもあります。
見積金額が高く見えても、こうした補修を含む適正価格であるケースが多いため、内訳の確認が重要です。
塗装費用を安く抑える方法
費用を抑える最も効果的な方法は、複数の業者から相見積もりを取ることです。
工事内容・塗料・施工範囲を比較することで、不要な費用や低品質な提案を避けられます。
また、劣化が進む前の早期メンテナンスが補修コスト削減につながります。地域密着の業者であれば移動コストも少なく、保証対応もスムーズです。
「安さ」よりも「信頼性と内容」で判断するのが、結果的に最も経済的です。
スレート屋根の塗装業者の選び方

スレート屋根の塗装を成功させるには、価格よりも信頼性と説明力で業者を選ぶことが重要です。
屋根の耐久性は施工品質で大きく左右されるため、見積もり時の内容確認と業者の対応をしっかり見極めましょう。
信頼できる業者を選ぶための基本ポイントは以下のとおりです。
- 洗浄・下地処理・下塗り・中塗り・上塗りの3工程が見積もりに明記されているか
- 縁切りやタスペーサーの処理が含まれているか
- 足場代・養生・廃材処分費など付帯工事費の記載があるか
- 使用する塗料のメーカー名・耐用年数が示されているか
- 工程ごとの費用が明確に区分されているか
これらが不明確だったり、質問に対してあいまいな回答をする業者は避けるべきです。
中には「すぐに塗らないと雨漏りします」と契約を急かす悪質なケースもあるため、冷静な判断が欠かせません。
さらに、丁寧な現地調査と根拠ある提案を行うかも信頼性を見極める鍵です。写真付きの調査報告や、補修が必要な理由を具体的に説明してくれる業者なら安心です。
また、施工実績・資格(屋根診断士や建設業許可)・保証内容(10年以上が望ましい)・口コミなども確認しましょう。大幅な値引きを提示する業者よりも、適正価格で内容を明示できる業者を選ぶことが、長く住まいを守る最善の方法です。
\ 簡単30秒!あなたに合う塗装業者が探せる /
スレート屋根塗装に関するQ&A

スレート屋根塗装に関してよく寄せられる質問をポイントを押さえて解説します。実際のメンテナンスや判断の参考にしてください。
まとめ

スレート屋根は、築10年を過ぎたころから塗装メンテナンスが必要になる屋根材です。
一般的に10〜15年ごとに塗装を行うことで防水性を維持し、劣化を防ぐことが推奨されています。
色あせ・ひび割れ・カビや藻の発生といった症状が現れたら、放置せず早めの塗装で対応することが大切です。特に、スレートは防水性が低下すると一気に劣化が進むため、「見た目の変化=メンテナンスのサイン」と覚えておきましょう。
屋根塗装は見た目を整えるだけでなく、住まいを紫外線や雨風から守る防水バリアの役割も果たします。塗料の種類や施工品質、業者選びによって耐久年数やコストにも大きな差が生じるため、信頼できる業者に依頼することが何より重要です。
複数の業者で相見積もりを取り、作業工程や塗料の種類、保証内容を丁寧に説明してくれるかを基準に選定しましょう。
この記事が、スレート屋根の塗装に関する不安や疑問を解消し、適切なメンテナンス判断の参考になれば幸いです。
大切な住まいを長持ちさせるためにも、定期点検と早めの対応を心がけましょう。
ペイプロで信頼できる外壁塗装業者を見つけませんか?
ペイプロでは、Google口コミで高評価の業者だけを厳選し、全国250社を紹介しています。
厳しい基準をクリアした信頼性の高いプロが対応するため、品質・価格・対応のすべてで安心です。
- 外壁塗装の費用をできるだけ抑えたい
- 高品質な工事を適正価格で依頼したい
- 業者からのしつこい営業電話を避けたい
ペイプロを利用すれば、これらの悩みを解決しながら安心の塗装工事を実現できます。
信頼できる業者を選びたい方は、ペイプロで理想の塗装会社を見つけてみてください。
\ 簡単30秒!あなたに合う塗装業者が探せる /
