アルミサイディングのカバー工法の費用相場は?メリットや損しないためのポイントも解説 

アルミサイディングの カバー工法の費用相場は?

アルミサイディングのカバー工法は、外壁を解体せずに新しいサイディングを重ねるリフォーム方法で、近年コストパフォーマンスの高さから注目を集めています。

この記事で分かること
  • アルミサイディングのカバー工法の費用相場と内訳
  • 他のリフォーム方法との違いと費用を抑えるコツ
  • 施工前に知っておくべきメリット・デメリット

結論として、アルミサイディングのカバー工法は1㎡あたり約12,000〜20,000円、住宅全体では120万〜250万円前後が目安です。張り替えより費用・工期を抑えつつ、断熱性・耐久性に優れた仕上がりを実現できますが、素材選びや施工業者の見極めが費用差を左右します。
工事で後悔しないための知識を紹介していきます。

簡単30秒!あなたに合う塗装業者が探せる

監修者:藤孝憲

監修者:藤 孝憲
保有資格:宅地建物取引士・SEO検定1級・CFPなど

資格を活かし、中立的な立場で記事の執筆・監修を行っている。常に生活者目線で専門用語もわかりやすく解説し記事を執筆している。

目次

アルミサイディングのカバー工法とは

アルミサイディングのカバー工法とは

アルミサイディングのカバー工法は、既存の外壁を撤去せずに上から新しいアルミ外壁を重ねる方法で、費用を抑えつつ外観と性能を大幅に向上できる工法です。

「張り替え」よりも手軽で、工期が短く、廃材もほとんど出ないため、リフォーム方式の中でも人気が高まっています。以下では、仕組み・メリット・注意点・他工法との違いを解説します。

アルミサイディングのカバー工法|基本的な仕組み 

アルミサイディングのカバー工法は、古い外壁を撤去せず「重ね張り」する点が最大の特徴です。
施工の基本ステップは次の通りです。

  1. 外壁の状態確認
  2. 必要に応じて下地を補修
  3. 防水シート+通気層を施工
  4. 新しいアルミサイディングを固定

アルミは軽く、ビスや釘で下地に固定するため建物の負担が少なく、耐久性も高まります。
さらに解体や廃材処分が不要で、工期は7〜14日、耐用年数は約30年が目安とされています。

外壁リフォームに選ばれる理由(メリット) 

アルミサイディングのカバー工法が選ばれる最大の理由は、コストパフォーマンスの高さと耐久性にあります。

  • 既存外壁を撤去しないため、解体費・廃材処分費が不要
  • アルミ材は軽量でサビに強く、耐候・耐久性に優れる
  • 断熱材一体型を選ぶと断熱・防音効果もアップ
  • カラーバリエーションが豊富でデザイン性が高い

特に経年劣化が進んだ住宅や再塗装が難しい外壁に向いており、美観と機能の再生を同時に実現できます。

施工の注意点(デメリット) 

アルミサイディングのカバー工法には、次のような注意点もあります。

  • 下地が腐食・雨漏りなど深刻に劣化している場合は施工不可
  • 外壁が厚くなるため、窓枠との段差が出る場合がある
  • 高性能素材を選ぶと費用がやや高額になる

仕上がりの違和感を防ぐには、事前に現地調査と完成イメージの確認を行うことが重要です。特に、屋根や雨仕舞いとの取り合い設計を先に決めることで、漏水リスクを抑えられます。

他の工法(張り替え・塗装)との違い 

外壁リフォームには「張り替え」「塗装」もあります。以下は主要工法の比較です。

スクロールできます
工法の種類工法の違い特徴の違い
カバー工法既存の外壁材の上から、新しい外壁材を直接取り付けるコスト・工期・効果のバランスに優れるある程度劣化していてもOK
張り替え工法古い外壁を全て撤去し、新しい外壁材に交換する下地からリフレッシュできるただし費用が高く、工期も長くなる
塗装工法既存の外壁に塗料を塗って、美観・性能を回復する最も安価だが、劣化が進んだ外壁には不向き数年ごとに再塗装が必要になる

各工法の特徴を理解したうえで、費用・耐久性・仕上がりのバランスで最適な選択を行うことが成功のポイントです。

アルミサイディングのカバー工法にかかる費用相場 

アルミサイディングのカバー工法にかかる費用相場内訳

アルミサイディングのカバー工法は、外壁リフォームの中でもコストパフォーマンスに優れ、相場はおおむね120万〜250万円です。

建物の面積・下地の状態・採用するアルミ材のグレードによって前後しますが、長期的に見れば塗装よりもメンテナンス費用を抑えられるのが特徴です。

1㎡あたりの単価 

一般的な費用相場は12,000〜20,000円/㎡(材料費+施工費込み)です。

  • シンプルな単色タイプ:12,000円前後
  • 断熱材付き・デザイン性の高いタイプ:20,000円以上になる場合もあり

同じ住宅でも、壁面の複雑さや窓の数によって㎡単価が上下します。平面が多い住宅ほど単価は下がる傾向です。

住宅の広さ別の費用(30坪・40坪・50坪) 

住宅の延べ坪別におおよその費用をまとめると、次の通りです。

  • 30坪(約100㎡):120万〜200万円前後
  • 40坪(約130㎡):156万〜260万円前後
  • 50坪(約160㎡):192万〜320万円前後

ただし、下地補修や板金処理・付帯工事が加わると費用は増加します。また、形状が複雑な家は足場や施工時間が増えるため、追加費用が発生しやすくなります。

費用の内訳(材料費・施工費など) 

費用の構成は主に次の4項目です。

  • 材料費:全体の約50〜60%を占める。グレードが高いほど上昇
  • 施工費:職人の人件費。外壁形状が複雑なほど高くなる
  • 足場代:15〜30万円前後が一般的
  • 諸経費:養生、清掃、コーキング、金具などの雑費

業者によって内訳の提示方法が異なるため、見積もり時には項目ごとの金額を明示してもらうことが重要です。

価格が変動する要因(立地・下地の状態・デザインなど) 

費用を左右する主な要因は次のとおりです。

スクロールできます
価格変動の要因安くなる場合高くなる場合
立地地方は人件費や交通費が安い都市部では人件費や交通費が高い
下地の状態下地が健全であれば、そのまま重ね張りできる下地の状態が悪いと、補修や防水処理の作業が追加される
デザインシンプルな色や模様なら、施工に手間がかからない複雑になるほど、施工に長い時間や高い技術が必要になる

1社だけに見積もりを依頼せず、複数社を比較することで適正価格が把握できます。

他のサイディング(窯業系・ガルバリウム鋼板)との比較 

アルミサイディングは、軽量性・耐久性の高さでガルバリウム鋼板や窯業系サイディングと比較されます。

スクロールできます
サイディングの種類施工費用の違い特徴の違い
アルミサイディング(金属系)1㎡あたり12,000〜20,000円程度非常に軽量で、断熱性・防音性に優れている少ないメンテナンスで済む(コストパフォーマンスが高い)
ガルバリウム鋼板(金属系)1㎡あたり7,000〜10,000円程度耐久性が高く錆びにくい断熱性は低い
窯業系サイディング1㎡あたり10,000〜13,000円程度最も普及しており、デザインが豊富である重くてメンテナンスの頻度が高い

アルミサイディングは初期費用はやや高めですが、30年以上の耐用年数とメンテナンスの手軽さで総コストに優れる工法です。

簡単30秒!あなたに合う塗装業者が探せる

アルミサイディングのカバー工法の費用を抑えるポイント 

アルミサイディングのカバー工法の費用を抑えるポイント図解

アルミサイディングのカバー工法は比較的コストパフォーマンスに優れた外壁リフォームですが、工夫次第でさらに10万〜30万円程度節約することが可能です。

ポイントは、「比較・同時施工・補助金活用・明確な見積もり確認」です。

複数業者からの相見積もり

費用を抑える最も効果的な方法は、2〜3社の相見積もりを取ることです。
同じ施工内容でも業者によって仕入れ価格や人件費が異なり、10〜30万円ほど差が出ることがあります。
相見積もりのメリットは次の通りです。

  • 市場価格を把握できる
  • 業者ごとの提案内容・対応力を比較できる
  • 不要な工事や省略された工程を見抜ける

特にアルミサイディングは製品によって性能・価格差が大きいため、同じ条件(㎡数・断熱仕様など)で比較することが重要です。

見積もりの確認事項 

見積書では「材料費」「施工費」「足場代」「諸経費」の内訳が具体的に記載されているかを必ず確認しましょう。

  • 「一式」とだけ書かれた見積もりは避ける
  • サイディング商品名・㎡数・単価を明記しているか確認
  • 工事保証やアフターサービスの有無も要チェック

疑問点はその場で質問し、明確に説明できる業者を選ぶことがトラブル防止につながります。

屋根リフォームとの同時施工

外壁と屋根を同時にリフォームすることで、足場代(約20万円相当)を1回分にまとめて節約できます。

多くの業者ではセット施工時に割引制度を設けており、工期の短縮や管理コスト削減にも効果的です。

別々に施工すると、足場の組み直しが必要になり結果的に高くなるため、メンテナンス時期を合わせた一括施工が合理的です。

国・地方自治体による補助金・助成金の活用 

断熱性や省エネ性能を高めるリフォームは、国や自治体の補助金制度を併用することで費用を数十万円単位で軽減できます。

主な制度例:

  • 子育てエコホーム支援事業:断熱リフォームに対して補助金を交付(最大20万円程度)
  • 既存住宅断熱化支援事業:外壁・屋根に断熱材を使用した工事が対象
  • 自治体独自の助成金(例:省エネ改修補助、耐久性向上リフォーム助成)

これらは申請時期や対象条件が限定されるため、工事前に業者または自治体窓口に確認することが必須です。

アルミサイディングのカバー工法を依頼する業者の選び方 

アルミサイディングのカバー工法を依頼する業者の選び方 

アルミサイディングのカバー工法を成功させるためには、複数社を比較し、実績・保証・説明力がそろった業者を選ぶことが最も重要です。どんなに高品質な外壁材を使っても、施工の精度が低ければ耐久性や見た目に大きな差が出てしまいます。

施工の実績・事例を調査する 

信頼できる業者選びの第一歩は、施工実績を確認することです。

  • 公式サイトやパンフレットに「施工事例」「ビフォーアフター写真」が掲載されている業者を選ぶ
  • 自宅と似た構造・築年数の事例をチェックし、対応力の高さを判断
  • 施工件数や掲載写真の多さは、現場経験と技術力の裏付け

経験豊富な業者ほど現場ごとの最適な提案と施工精度の高さが期待でき、トラブルも少なくなります。特に、メーカー指定施工店や有資格の職人(建築板金技能士など)が在籍する会社は安心です。

アフターフォロー・施工保証の内容を確認する 

工事後の安心を担保するためには、保証内容とアフターフォロー体制の確認が必須です。

  • 施工後に定期点検を行うか(年1回など)
  • 材料保証(10年以上)・施工保証(5〜10年)があるか
  • 不具合が発生した際、無料で対応してもらえるか

保証は口約束ではなく書面で具体的な範囲・期間を提示してもらうことが大切です。信頼できる業者は、保証書を発行し、劣化箇所や浮きなどの施工不良にも迅速に対応します。

接客対応や口コミ・評判をチェックする 

業者選びで意外と見落とされがちなのが、営業担当者の対応や口コミ評価です。

  • 契約を急がせる・質問に曖昧な回答しかしない業者は避ける
  • 専門用語を分かりやすく説明できる担当者は信頼性が高い
  • Googleレビューや比較サイトの口コミは平均点と内容を確認(極端な評価は参考程度)

施工後の満足度は「誠実なコミュニケーション」が左右します。現地調査時の説明が丁寧で、写真や図面を用いて納得できる提案をしてくれる業者を選びましょう。

簡単30秒!あなたに合う塗装業者が探せる

アルミサイディングのカバー工法によくある質問(FAQ) 

アルミサイディングのカバー工法によくある質問(FAQ) 

アルミサイディングのカバー工法では、工期・耐用年数・火災保険の扱いが特によく質問されるポイントです。ここでは実際の施工現場に基づいて、わかりやすく回答します。

工事期間はどれくらいかかりますか? 

アルミサイディングのカバー工法の工期は一般的に7〜14日(約1〜2週間)が目安です。
既存の外壁を撤去しないため、張り替えに比べ作業が早く、騒音や廃材も少ないのが特徴です。

  • 通常の戸建て(25〜30坪)では7〜14日程度で完了
  • 下地補修や屋根工事を同時に行う場合は2〜3週間になることもあり
  • 天候悪化や資材搬入の制約があると工期が延びる可能性も

効率よく施工できるため、短期間で外観と性能を一新したい方に向いています。

耐用年数はどれくらいですか? 

アルミサイディングの耐用年数は約30年が一般的です。
軽量でサビに強く、紫外線や湿気にも耐えるため、長期にわたってメンテナンス負担を軽減できます。

  • 断熱材一体型を採用すれば、断熱・防音性能も長期間維持可能
  • 定期的な点検・目地コーキングの補修で耐久性はさらに向上
  • 美観の再塗装は15〜20年に1回程度で十分

耐久性と省メンテナンス性を両立しており、長く住み続ける住宅に最適な外壁材と言えます。

火災保険の対象になりますか?

アルミサイディングのカバー工法そのものは火災保険の補償対象外ですが、風や飛来物など自然災害による損傷修復工事であれば保険が適用される場合があります。

  • 強風による外壁の破損、飛来物によるへこみなどは補償対象になりやすい
  • 火災保険の補償範囲や申請条件は保険会社によって異なる
  • 申請には「損害写真」「修理見積書」「被害報告書」が必要

工事費の一部を保険金で賄えるケースもあるため、施工前に業者や保険代理店へ確認しておくことが重要です。

まとめ:アルミサイディングのカバー工法の費用を抑えよう! 

まとめ:アルミサイディングのカバー工法の費用を抑えよう! 

アルミサイディングのカバー工法は、耐久性・断熱性・施工スピードのバランスに優れた外壁リフォームです。
費用を抑えるコツは、

  • 相見積もりの活用
  • 屋根リフォームとの同時施工
  • 補助金や助成制度の積極的な利用

これらを実践することで、品質とコストの両立が可能になります。
信頼できる業者と連携し、賢くリフォームを進めて理想の住まいを実現しましょう。

※1参照元:子育てグリーン住宅支援事業「リフォーム」(https://kosodate-green.mlit.go.jp/reform/point2.html)

※2参照元:公益財団法人北海道環境財団「公募情報 【令和7年3月公募】」(https://www.heco-hojo.jp/danref/competition.html)

簡単30秒!あなたに合う塗装業者が探せる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次